2019 インターンシップ募集要項(京都大学、全学部、全学年対象)
【受入期間】
8月~9月
【受入コース】
A.体験コース(8/26~9/6)
B.チャレンジコース(8/26~9/30)
【受入人数】
A.体験コース:3名程度
B.チャレンジコース:1~2名
【内容】
A.体験コース
東京竹芝~父島(2日)、勤務体験(6日程度)、フリー日(2日程度)、父島~竹芝(2日)
『観光地』『世界自然遺産』という2側面を持つ小笠原諸島で、観光地保守の最前線で活躍する職員と一緒に働いてもらいます。
具体的には公園清掃や海浜公園のトイレ清掃など観光客や島民利用の多い公共施設の維持管理業務を経験しながら、受入側の「気持ち」や「努力・工夫」を実体験してもらうことを目的とします。
1.オリエンテーション:行政だけではできない一歩踏み込んだ取組 ・・・ 半日
2.施設管理:公園清掃、園地トイレ清掃 ・・・ 6日程度
3.フリータイム:日・祭日
4.打ち上げ:屋外BBQなど ・・・ 最終日
5.勤務時間:7時~16時(11時~13時昼休憩)
6.勤 務 日:月~土(日・祭日はフリー)
7.日 給:3,000円(食費として)×父島滞在日数
8.交 通 費:おがさわら丸(2等)往復船賃支給
9.そ の 他:制服支給(Tシャツ2枚、作業ズボン、作業靴ほか)
作業道具支給・作業中飲料支給・当社独身寮で生活
B.チャレンジコース
『観光地』『世界自然遺産』という2側面を持つ小笠原諸島で、当社の目指す小笠原ワンストップサービスを体験していただきます。
具体的には各事業を網羅的に体験してもらい、「世界自然遺産らしさ」の維持と「観光地としての発展」とを両立させる為に切磋琢磨する各課職員と一緒に仕事をしながら、観光客とは異なる地域側の視点を経験してもらいます。
カリキュラム終了後には観光客としても島を楽しめるよう配慮しました。
1.オリエンテーション:小笠原の取組・応急救護(普通救命講習相当)訓練・・・ 1日
2.施設管理:公園清掃、園地トイレ清掃 ・・・ 1週目
3.緑地管理:草刈り、樹木伐採など ・・・ 2週目
4.環境保全:来島時の受注状況により変化 ・・・ 3~4週目
※植生回復作業、外来種駆除作業、植生調査作業、外来種拡散防止施設管理作業、CSR活動など、一部業務は無人島でキャンプしながら作業していただきます。
5.フリータイム:カリキュラム終了後数日程度
6.打ち上げ:屋外BBQなど ・・・ 最終日
7.勤務時間:7時~16時(11時~13時昼休憩)
8.勤 務 日:月~土(無人島キャンプなどの場合には異なる)
9.日 給:6,500円(作業日)、3,000円(作業日外)
10.交 通 費:おがさわら丸(2等)往復船賃支給
11.そ の 他:制服支給(Tシャツ2枚、作業ズボン、作業靴ほか)
作業道具支給・作業中飲料支給・当社独身寮で生活
※学生教育研究災害障害保険、並びに学研災付帯賠償責任保険か、生協が提供する学生総合共済保険に加入のこと。